2022.08.13 国立近代美術館へ
京都国立近代美術館へ。
陶芸と彫刻を両立した清水九兵衛/六兵衛展に。
もともと建築学科出身の人です。
自分が扱いやすいアルミがメインだったのに、
60代になって、思うようにならない土の陶芸に戻ってきたのが面白い。
アートなのに、模型を作って検討していて、
やはり建築学科出身なんだなと思いました。
2022.08.12 京セラ美術館
京都の京セラ美術館へ。
おそらく、4回目の訪問です。
青木淳さんと西澤撤夫さんの作品。
アベンジャーズ展を見学しました。
体験型で、ドキドキしながら過ごしました。
ダブレットを使って敵を倒すゲームも真剣にやりました笑。
アベンジャーズは全く見たこともなかったので、
知っている人はより楽しめるかなと思います。
2022.08.11 岡本太郎
中ノ島美術館の岡本太郎展へ。
20代の頃、岡本太郎さんの本を読んでかなり勇気をもらいました。
太陽の塔は大阪の吹田にいた時に近所だったので、
月1くらいでは見ていて自分の中では特殊ではなく日常でした。
いつか予約して内部にも行ってみよう。
80代、亡くなる直前まで絵を描いていたなんてかっこよすぎる。
2022.08.10 盆休み
8月10日~17日はお盆休みとさせていただきます。
今年の前半は独立して一番アウトプットしたと思います。
しっかりリフレッシュしてまた図面作業に取り組みたいです。
最近出来なかったことに時間を使おう。
2022.08.09 完了検査
東灘の家も無事完了検査が取得できました。
出会いから4年かかりで遂にここまできました。
月末の引越しに向けて進めたい。
外構もこれからです。
10月下旬に撮影させてもらう予定です。
今から楽しみです。
2022.08.08 YKKへ
大阪の新築はYKKでサッシとドア打合せ。
外装部は室内環境への影響が大きいので、
基本的にはちゃんと既製品を使うようにしています。
木製サッシもかっこいいですが、
時間の経過でグレーに変色していくので、
エイジングに理解いただける案件は使って良いかなと思います。
この日は併設してあるダイケンで畳を、TOTOでネオレストも見れて、
有意義な時間でした。
2022.08.07 大工さんと
灘の家は大工さんと打合せ。
これから工事する部分のこだわりを事前に相談してきました。
大工さんや職人さんともコミュニケーションをとりつつ、
みんなが前向きに工事出来る環境を作っていきたいです。
結果、それがお客さんのためになると思っていつも仕事しています。
案件が増えても期待にしっかり答えれるようにしたい。
2022.08.06 打合せ
三宮店舗pisoさんの打合せ。
トイレの上部は天井が抜けていて、
ワインケースも置けるように設計しています。
トイレの天井高は高い必要がないので、
空間を有効利用しています。
リノベならではの問題点も自分と工務店、施主さんと一体となって乗り越えたい。
店主さんも女性なので、
女性一人でもゆったり落ち着いて過ごせるお店になったらと思う。
2022.08.05 点検口
東灘の家のバルコニー納まり。
デッキ仕上げなので、排水の点検口もセランカンバツで施工してもらいました。
穴に指をかければ外して排水部をメンテできるようにしています。
こういう細かな納まりも仕上げに繋がるので、
施工店が対応してくれて嬉しいです。
建築は一人では何も出来なくて、みんなの力を集結させる必要があります。
それに答えてくれる工務店と職人さんとだけ仕事をしたいです。
2022.08.04 配管
灘の家は配管の仕込みも出来てきました。
キッチンダクトやエアコン配管も天井裏に仕込めました。
フローリングもどんどん施工が進んでいます。