2023.03.01 藤田美術館
大阪の藤田美術館へ。
町中にこういう美術館があるって贅沢です。
明るく周囲に開かれたエントランスとは違い、
内部は暗めの展示空間となっています。
どこか滋賀の佐川美術館のような雰囲気も感じました。
季節によって展示内容も変わるみたいで、
また行ってみようと思います。
2023.02.28 月末
2月はあっという間でした。
だんだん温かくなってきて、春っぽくなってきた。
西宮ストークスはプレーオフへ向けて正念場。
3月も強豪との試合が続きますが、
なんとか上位へあがってほしい。
来年からはホームが神戸に移転します。
神戸ストークスなのか兵庫ストークスなのか、
名前もどうなるのか気になります。
アリーナも大きくなって楽しみ。
2023.02.27 DIY
伊丹の家は施主さんによるDIYで床を塗装。
ご主人が頑張ってくれました。
塗料はオスモの床用のクリアです。
物価高の時代で家作りも根本的に変わる予感です。
全てが綺麗に仕上がった家が今までの常識だったと思いますが、
これからは一部の仕上げを自分でやったり、
家具も高いものだけじゃなくて安価な材料を組み合わせてみたり、
色々工夫してコストを抑える必要がありそう。
2023.02.26 福田美術館
京都嵐山の福田美術館へ。
とても美しい空間。
手摺は125mmピッチ。
構造柱は2000mmピッチで床は500mm×750mm。
屋根材は250mmピッチ。
階段1段の高さが125mm、奥行きは375mm。
壁の石は125mm角、250mm×750mm、625mm、375mm。
構造から内装までが125mmの倍数というモジュールで徹底されているので、
美しいと感じたのかなと思います。
サイズはわかりませんが、庭の水盤の石も恐らく500mm角な感じ。
初めて来た時には気付けなかったのですが、
2度目の訪問で色々わかりました。
2023.02.25 卒業設計展
京都大学の卒業設計展へ。
桂キャンパスです。
過去にも見に来たこともあるのですが、
学生の作品にかける想いとかエネルギーが凄くて、
こちらがパワーをもらえます。
最近は周辺環境のリサーチする能力も高くて、
模型もリアルで大きくなってました。
とても勉強になりました。
2023.02.24 今日から
今日から大阪の新築が基礎着工。
こだわりも図面もたくさんで、
頻繁に現場へ通う予定です。
長く住むために木造で必要な性能は保ちつつ、
意匠の完成度も高めたいです。
2023.02.23 NBA
ネブラスカ大の富永選手。
5試合連続で20得点以上です。
身長は190㎝以下だそうですが、
ここまでのシューターは日本にいなかったタイプ。
高校から気になっていた選手。
アメリカでも徐々に注目されているようです。
どこからでも3ポイントシュートが打てるって凄い。
注目されるのは良い事なので、
最終的にはNBAに行ってほしい選手です。
2023.02.22 昼ご飯
最近は時間短縮で駅前の立ち食いうどん屋によく通ってます。
こぶうどん、かけうどん、カレーうどん美味しい。
そばも好きなので交互くらいに食べてます。
三ノ宮にも色々お店がありますが、
明石にもある麵屋が出汁がうまくて最近良い感じ。
これから大阪にも通うのでお店探してみよう。
2023.02.21 COOL
神戸のバーCOOLへ。
デザイナーの森田恭通さんが初期にデザインしたお店。
アメリカ感強めでバブルっぽい雰囲気もあり、
席数もしっかりあって、3,4人でも気軽に寄れそうでした。
静かで落ち着くバーも良いですし、
COOLみたいにしっかり音楽かかってるカジュアルなお店も好きです。
まあ、誰かとお酒を楽しく飲むのが好きなんだと思います。
2023.02.20 新商品
パナソニック担当者さんから3月の新商品説明会にお誘いいただきました。
パナさんの建具ベリティスは強度もあって、サイズ特注も出来て、
個人的によく採用しています。
伊丹の家ではパールグレーという綺麗な単色の扉を使いました。
大阪の家はしっくいホワイト。
この2色の中間くらいの薄めのグレーがいつか出来たら良いな。