トップに
戻る
blog

2023.01.19 図面

大阪の新築は200枚の図面の予定。
今までで一番の枚数で自分のエネルギーを投入しています。
今月中にはほぼまとめられる予定。
前職の時以上の規模の家も設計する機会も増えてきました。
個人事業主としては、とても嬉しいこと。
日々の積み重ねでしか凄い場所には行けないと信じて頑張ります。
(昔、イチローさんが言ってた言葉)
妥協なくしっかりまとめたい。

 

 

 

2023.01.18 造作

IMG_8650
畳コーナーの床下収納。
ころころ引き出せるので便利です。
当面は子供たちのおもちゃを収納する予定。
IMG_8658
こちらはエアコンの冷気が1階へ行きにくくするための建具です。
階段の腰壁を一部薄くして扉を設置。
開けた時は扉と壁の先端がぴったり揃うようになっています。
細かいですが、扉の上端とスイッチの上端も揃えたくて、
ここだけスイッチが他より数センチ下がっています。
造作関係も基本は自分で図面を書いて、
工務店さんに作ってもらうことで多少はコストダウンにもなるかと思います。

 

 

 

2023.01.17 ふぐ

IMG_8639
お客さんに誘っていただき、
打合せの後に大阪の佐一郎屋敷へ行ってきました。
ふぐ料理のお店で、どれもかなり美味しくて贅沢な時間を過ごしてきました。
誰かの紹介でないと入れないそうです。
IMG_8640
個人的にひれ酒がやばかったです。
演出として、照明を消した暗い空間でお酒がファイヤーされてました。
IMG_8643
このお酒、美味しすぎておかわりです。
楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

2023.01.16 打合せ

IMG_8655
伊丹の新築はみんなで定例打合せ。
サンワカンパニーのオシャレ洗面も設置。
既製品でこういう商品があるのは嬉しい。
少しグレーのメインクロスも無事貼り終わっています。
IMG_8651
可動棚はコストダウンで合板をカットしたものを採用。
白い棚も綺麗ですが、
今回のような無垢床の家だったら逆に空間にマッチしてて良いです。
これから外構工事も進めて2月に予定より早めに引き渡し出来ます。

 

 

 

2023.01.15 詩仙堂

IMG_8632
正月休みに詩仙堂へ行ってきました。
円通寺と詩仙堂、蓮華寺は特に好きでよく行ってます。
IMG_8634
風の影響を受けにくく、あんまり動かない風景は絵画のようです。
でも、光の変化で色味が刻々と変わるためデジタルアートのようでもあります。
今日も美しかった。
IMG_8631
近所の東龍さんのラーメンも食べました。
建築学生時代の思い出の味。

 

 

 

2023.01.14 構造計算

大阪の新築は構造計算も完了。
耐震等級3レベルで設計できました。
基本的に自分で柱の位置や梁の太さ、ダクトや排水管を通す経路も考えて、
毎回事前に計画してから構造の先生に依頼するようにしています。
手間はかかりますが、
そのほうがミスが少なく現場がスムーズに進むからです。
開発、確認申請、省エネ届出も全て乗り越えましたので、
工事に向けてあとは図面と最後のコスト調整を頑張ります。
着工間近で楽しみ。

 

 

 

2023.01.13 ストークス

西宮ストークスは敗戦が続いていましたが、
ここ3試合連勝で復活してきました。
外国籍選手だけでなく日本人の若手選手も活躍し始めています。
後半戦盛り返してなんとかリーグ3位以内を死守してプレーオフに行ってほしい。
ただ、越谷アルファーズやアルティ―リ千葉もかなり強敵でB1昇格は簡単ではなさそう。
最後まで諦めずにB1目指してやるしかないです。

 

 

 

2023.01.12 一手間

IMG_8620
階段をおりてきたところの壁を少し斜めにして、
よりスムーズに1階へ行けるように。
工務店の監督さんによる愛ある一手間です。
こういう想いで作ってくれるのはとても嬉しい。

 

 

 

2023.01.11 piso

IMG_8628
今年初pisoです。
自分で設計したお店で飲めるってやっぱり幸せです。
料理もワインも美味しかった。
店主の清美さんに色々お話を聞くと、
男女限らず幅広い年齢層のお客さんが来てくれていて、
若い女性たちの女子会にも使われているそう。
ゆったりくつろいでもらえる場所になって良かった。

 

 

 

2023.01.10 子供部屋

IMG_8624
子供部屋は床が合板、壁天井は石膏ボードだけでクロスは無しにしてコストダウン。
床はセルフ塗装しますが、将来カーペットを自分で買って敷いてもOKです。
ここだけは子供が壁に落書きしたり自由に絵を描いても許されるかも。
壁紙やフローリングがあることが世の中の常識ではありますが、
それが毎回正解ではないので、
フラットな感覚で毎回設計したいなと思います。
物価高もあってコストを抑えることは家作りで大切なことです。