2025.05.20 夏
最近はすっかり暑くなってTシャツで十分になりました。
紫外線は夏よりも今の5月のほうが強いそう。
太陽高度が高い夏よりも、
低い春頃のほうが肌に当たる量が増えるからのようです。
なんか以外でした。
万博は影が少ないと言われていますので、
これから行く人たちは熱中症にも注意しないといけません。
今の夏の炎天下で2時間待つとか危険過ぎる気がします。
2025.05.19 アクセント
キッチンの上部天井は少し下げて、
木目のアクセントクロスを貼ってアクセントにします。
圧迫感も無く良いバランスになりました。
扉も天井高に合わせてピッタリ納めてスッキリ感も増していきます。
アイランドキッチン自体も高級感のあるものなので、
これから仕上げ工事が楽しみです。
2025.05.18 磁石
家の中にプリントを貼りたいケースってあると思います。
だいたいは冷蔵庫に貼ったり、画鋲で付けてしまいますが、
FEボードという鉄粉の混ざった下地ボードを使えば、
クロスを貼った後でも磁石が付きます(写真の青い板)。
結構がっちり付くので重宝しています。
今回もパントリーの壁を活かしてプリントが貼れるようにしました。
ここなら他人に見られる事も無いので安心です。
2025.05.17 レイカーズ
八村選手のレイカーズはプレーオフで敗退。
今シーズンは終了しましたが、
今年はほぼスタメンで得点、ディフェンスでも貢献していました。
自分世代からすると、
日本人がNBAでレギュラーなんて夢のような出来事です。
Bリーグもレベルアップして日本バスケの将来は明るいと思います。
NBAだけでなくヨーロッパのリーグとかも今後入団する選手も出てくるかも。
時間は有限なので、
河村選手や冨永選手も今しか出来ないチャレンジをしてほしいです。
2025.05.16 ガラス
リノベは単板ガラスをスペーシアという真空ガラスに交換。
床下、天井も含めて断熱性能もUPしていきます。
窓枠は以前は中間に横の桟が入っていましたが、
それを撤去して綺麗な1枚ガラスとしました。
これだけでも正直見た目が格段に良くなります。
以前パナホームのリノベをやった時にも出来たので、
過去の経験も今回活きています。
2025.05.15 菅野投手
オリオールズの菅野投手、
35歳でのメジャー挑戦で既に4勝!
もうチームのエース格です。
全盛期のスピードは無くても、
6種類くらいの球種を使って安定した投球。
毎試合イニングをしっかり投げて試合をしっかり作っています。
ドジャースも良いですが、
今シーズンは菅野投手や千賀投手の活躍も期待大です。
マエケン投手の去就も気になっています。
2025.05.14 井上選手
ボクシングの井上選手がラスベガスでKO勝利。
2回にダウンしてヒヤッとしましたが、
最後はレフェリーストップで勝ちました。
もう世界の頂点で何年も戦い続けていますが、
モチベーションをどうやって維持しているのでしょう?
単純に強い人と試合がしたいっていう感じなんでしょうか。
とにかくストイックで強いメンタルが継続出来るのが凄い。
年末には中谷選手との試合が予定されているので日本人対決は楽しみです。
その後は階級を上げてまた戦うのかなと思います。
2025.05.13 住吉大社
GWに住吉大社を見学しました。
急勾配の橋を渡って社へ。
大きな屋根で立派な佇まい。
屋根上部にあるXの部材が千木(ちぎ)で、水平の部材が鰹木といいます。
自分が一番すごいと思ったのは、この屋根の角の納め方です。
木と木が角でぶつかるので、
普通に組み合わせたらどちらかに木の断面が出てしまうのですが、
木をそれぞれ45度にカットして付ける事で断面が出ないように作られていました。
電気も無い時代に腕の良い大工がこだわって作ったんだろうなと想像すると、
なんだか嬉しくなりました。
自分も模型を作る時は角に断面が出ないように作るので、
こういうこだわりを感じれて良かった。
2025.05.12 グラングリーン
GWのグラングリーン大阪。凄い人。
都市のど真ん中に公園を作るって凄い決断だったかと思います。
みんながくつろいでご飯を食べたり寝転んでいたり、
今でも不思議な風景に見えます。
他の公園との大きな違いだと感じたのは、
ここは周りが巨大ビル群に囲まれていて、
想像以上に公園に影が出来る時間帯があって、
夏場とかでも影のスペースでのんびりできるところかと思います。
ある意味この特殊な環境だからこそ生まれた空間。
2025.05.11 関税と米
トランプ関税で相変わらず世の中が振り回されています。
関税は輸入業者が支払うので、
商品が高くなってアメリカ国民が結果支払う事になるのですが、
外国の輸出業者が支払う税だと勘違いしているアメリカ国民も何割かいるようです。
10%とか25%とかありますけど、
本当に必要な物なら100円の物が125円になっても買うのではないかと思います。
日本も安易に妥協しないで交渉してほしい。
一方で米が5キロ2000円だったのに、毎週高騰して5000円になっています。
これは関税150%かけたのと同じ事で、
アメリカと中国間のありえない関税率と同じようなレベル。
備蓄米を放出しても価格が下がらないのは色々理由がありそうですが、
選挙対策で減税とか給付金も良いですが、
根本的な農業政策をどうするのかを考えて欲しいです。