トップに
戻る
blog

2023.04.20 ブログ紹介

ファンタジスタ藤本さんのブログ(ユーチューブにもアップされてます)に伊丹の家が紹介されています。
物価高の時代に新築を建てるには、規制概念も取っ払う必要があります。
今までの常識内の作り方だと普通に予算オーバーしてしまいます。
みんなでコストダウンを考えて完成した家。
きっとこれから家作りをされる方には何かしら参考になるかと思います。
https://fujimonmon.com/sqool-2/

 

 

 

2023.04.19 見学

IMG_9320
京都出町柳にある四君子苑を見学。
春に1週間だけ限定公開されています。
母屋は吉田五十八がRCで設計していますが、
昔の木造の建物と庭との一体感が凄くて、
何度も見学に行く価値がある空間だと思います。
内部は写真撮影不可なので、とにかく行って体感するしかないです。
RCで木造のエッセンスを取り入れるって凄い事だと思います。
何でこういう設計をしたんだろうっていう箇所が1つ見つかったのも面白い。

 

 

 

2023.04.18 水道工事

IMG_9303
水道工事も順調に進んでいます。
家の雨水をどういう経路で流すのかも結構大事な所で、
工事前に監督さんと適切な位置を確認して工事してもらいました。
建築は小さな事の積み重ねを続ける事が大事。
プロジェクトがうまく進むよう完成まで現場へ行く必要があります。

 

 

 

2023.04.17 風土

和辻哲郎の風土がやっと読めました。
昔の本ですし、学生の時はちょっと難解で諦めていましたが、
今読むとかなり面白くて、今の自分に響く言葉もいくつかありました。
次は古寺巡礼を読みたい。
他にもレムコールハースのSMLXLの翻訳版とか磯崎さんの昔の本も気になる。
ちなみに、風土と古寺巡礼は安藤忠雄さんが何かのインタビューで、
自分のバイブルかもしれないと言ってました。
何度も読み返しているそうです。

 

 

 

2023.04.16 うどん

IMG_9299
現場前に昆布うどん。
ここは出汁も美味しいし、昆布もたくさんでかなり良い。
工事が始まってからも、
どの案件もですが極力週に1回は現場へ行くようにしています。
大事な個所を監督さんと確認しておきたいし、
工務店さんたちとのコミュニケーションも大事だからです。
結果的に建築の完成度がUPすると思います。

 

 

 

2023.04.15 

IMG_9298
先日は県立美術館の安藤ミュージアムへ久々に訪問。
安藤さんの読書量って半端ないと思います。
ここへ来るともっと本も読みたいし、建築も見たくなります。
常に自分にインプット出来る状態でいたいです。
モチベーションがあがる場所。

 

 

 

2023.04.14 DIY

IMG_9264
1年点検に行った時に発見。
ご主人がDIYでコーヒー用の棚たちを作成されていました。
家の工事の時に残った無垢床と黒のアングルを組み合わせています。
物価高の時代で全部高い家具や造作にするのではなくて、
こういうのもうまく組み合わせていく事は大事だと思います。

 

 

 

2023.04.13 点検

IMG_9268
先日は1年点検へ。
工務店の営業さんだけでなく大工さんまで来てくださいました。
心地よく生活出来ているそうで、とても嬉しいです。
お子様は休みの日も家に居るのが好きなったみたいです。
無垢床の色が飴色になっていて良い感じでした。
最後はケーキとご主人による美味しいコーヒーまで頂いて、
みんなと色々話せて楽しい時間でした。
毎回しっかりプロジェクトが着地出来るように頑張りたい。

 

 

 

2023.04.12 コンテスト

学生時代、前職、独立後とずっと毎年何かしら設計コンテストへ応募してきました。
客観的な評価というのも無いよりはあったほうが良いですし、
入賞出来れば付加価値にもなると思うので今年も出していきたい。
こういう事まで自分から率先して参加していくような、
前向きなモチベーションが長く保てたら理想です。
継続することが一番難しいですが、それが出来るなら一番強いとも思います。

 

 

 

2023.04.11 型枠撤去

IMG_9249
新築の基礎型枠も無事撤去。
続いて汚水や雨水管の工事もあるので、
監督さんと色々打合せ。
後からやりにくい工事は上棟前に済ましておくと工事が楽になります。
今後も連携を取りつつ前に進めていきます。