2015.11.02 藤城清治
天保山で開催中の藤城清治展。
パウルクレーと並び、大好きな影絵作家です。
今回の展覧会は藤城清治さん自身が好きな作品が展示されています。
僕は「月光の響き」と「生きるよろこび」という作品が好きです。
どちらも樹木が描かれています。
これは大阪の絵を描くためのスケッチ。
太陽の塔や、通天閣、甲子園球場なんかも描かれ、作品はかなり大きな物でした。
藤城清治、齢91歳。
今も現役で創作し続けるエネルギーに圧倒されました。
誰が何と言おうが信じたことをやり続けること、そうすれば後から結果もついてくるのだと思います。
創作することは自分自身との勝負ですね。
2015.11.01 茶室
これ何かわかりますか?
実は、ガラスで出来た茶室なんです。
デザイナーの吉岡徳仁さんの設計で、京都の将軍塚青龍殿に設置されています。
茶室内部には入れないのが残念ですが、ガラスのおかげで周辺の風景と同化して存在しています。
ここの舞台からは京都市内が一望できるので、学生時代に住んでいた一乗寺や出町柳のデルタなんかもついつい探してしまいました。
僕はあまり腕時計をしませんが、吉岡徳仁さんの、水をイメージした透明で時計の存在感を消し去ったような「O」と、彫刻のようで鉱物的スタイリッシュ な「TO」を歴代の腕時計として使ってきました。
いかにも時計っていう感じではないのが逆に好きでした。また新作がでないかなーなんて思ったり…。
今日も一日頑張っていきましょう!
2015.10.31 体操
体操の世界選手権で内村航平さんが前人未踏の6連覇を達成しました。
また37年ぶりに団体でも金メダルを獲得です。
昨年、金メダル目前ながら、地元中国の鉄棒で最後の最後で大逆転されて銀メダルに終わったことを今でも鮮明に覚えています。たしか0・1ポイント差だったかと…。
あの時の悔しい思いを背負っての今大会。
首位でむかえた団体の最後の演技者は内村選手の鉄棒でした。
しかし、ここで離れ技をしたときにまさかの落下!最悪のアクシデントです。
普通ならここで心が折れて後の演技がぼろぼろになり、優勝も諦めの気持ちが出てしまいそうです。
ただ、ここからの内村選手がすごかった。
再度演技を始めると、気持ちを切り替え、最後の着地もぴったり決めてくれました。
結果は僅差で首位を守り、金メダルを獲得です。
何かにチャレンジする人は失敗もするもので、それとどう向き合って次に活かしていくか、ということがとっても大事なんだと思います。
最後まで諦めなかった内村選手のような強靭な精神力、本当に尊敬します。
金メダルおめでとうございます!
2015.10.30 河井寛次郎記念館
京都にある陶工・河井寛次郎記念館です。
壁紙は使わず、自然素材と素敵な家具、調度品に包まれた優しい空間です。
中心に大きな吹き抜けがあって全体とつながっています。
元々住んでいた町屋を現在は記念館として公開しています。
個人的に、天井からぶら下がった手摺が好きです。
二階の和室は30センチほど床が上がっています。
庭とつながって気持ちよい空間でした。
一番奥には河井寛次郎が使っていた登り窯がありました。
ここでたくさんの作品が生まれたんでしょうね。
ここへ来るといつも外国の方が訪問されています。
古き良き日本が感じられるのかもしれません。
これからの季節の京都は最高ですね。
2015.10.29 クレーの絵
オーナー様から頂いた、パウルクレーの絵です。
幾何学的でカラフルな作品。楽しさがあふれています。
感覚的なだけでなく、論理的に構築されているようにも見えて、クレーの絵は建築と近いのかなって思ったりもします。
こういう幾何学から勝手にプラン、断面、立面に自分で空間に変換してみて、自分がスモールライトで小さくなって、その中に入って空間をイメージしてみるのが好きです。
もう一回兵庫県立美術館に行きたくなりました。
オーナー様に感謝ですね。
今日も一日頑張ります!
2015.10.28 伊東豊雄講演会
神戸芸術工科大学の伊東豊雄さん講演会に行きました。
伊東さんは安藤忠雄さんと並ぶ超有名建築家で最近の活動の話が聞けるとのことで、とっても楽しみ。
会場に少し早めに到着。
写真の一番左に座っておられるのが準備中の伊東さんです。
伊東さんは竹中大工道具館でも学生たちと見学しているのを目撃しました。
講演は90分でしたが、あっという間です。
集中していると時間の流れが変わりますね。
最後はトークイベントもあって終了です。
伊東さんの講演は、ほぼ全てが地方でのプロジェクトについてでした。
世の中に800万もの空家があるような状況で、ただハコモノを作る、という姿勢ではなくて既に有るものを利用したり、人と人の関係性、地域の魅力を発信したり、どうやったら町に人が来てくれて元気な地方ができるのか、というような内容を話されていて、建築家の職能というものが、ただ建築を作る、ということから大きく変貌しているように感じ、70歳を過ぎた伊東さんはその流れに柔軟に対応されているんだなと思いました。
3.11の大震災をきっかけに、建築の考え方が変わり、今は瀬戸内海の大三島でその島の再生に取り組まれているそうで、早く大三島に行ってみたくなりました。
僕が一番うれしかったのは、伊東さんのような世界のトップを走る建築家が、「これからの建築は、使う人とのコミュニケーションによって、一緒に創り上げることが大切」
と断言してくれたことです。僕自身も今までの家つくりの中で、建築家が好き勝手作るのではなくて、クライアントと共に創り上げるほうが、長く愛される建築が出来るんじゃないか、と若いなりにも感じていたので、伊東さんがそんなことを言ってくれて、とても共感出来たし、勇気づけられたのでした。
この姿勢を保ちながら、伊東さんのような柔軟性を備え、これからの建築家像をじっくり創っていきたいです。
2015.10.27 神戸ビエンナーレ
神戸ビエンナーレです。
メリケンパークのメイン会場の様子です。
アート散策にはぴったりの季節になりましたね。
メイン会場ではゆったりと様々なジャンルのアートを楽しめる構成です。
たくさんのジャンルが同時に展示されている中で、映像のアートはインパクトが大きかったです。
映像の場合、視覚だけでなく聴覚までフル活用しますから、静的なアートより印象に残りやすいのかも。
グランプリになっていた作品は、映像+見ている人が動くと映像も変化する、視覚+聴覚+参加型、のアートで楽しい作品でした。
東遊園地会場は日没からスタートします。
まだ行けてないので早く見てみたいですね。
芸術祭は11月23日までです。
2015.10.26 おでんパーティ
オーナー様に、おでんパーティにご招待いただきました。
場所はご自宅です。竣工してから2年以上経ちますが、出来た時と変わらぬ、もしくはそれ以上の美しさが保たれています。
周囲の喧騒とは違って、凛とした空気感があって、いつ訪れても気持ちいい空間です。
きっと大事に大事にお家を育ててくださっているんだなーって感じました。
そして、おでんと白州ハイボールが最高でした。
出汁のしみこんだおでんをショウガ醤油でいただきました。明石エリアではショウガ醤油で食べることが多いんだそうです。
全てが美味しすぎて、お酒もついついたくさん飲んでしまいました…。ハイボールとの相性がこんなに良いなんて。
総勢約10名+笑顔溢れるかわいい1才の女の子でいろんなことを話しながら楽し過ぎる時間を過ごせました。楽し過ぎて夢にまでパーティが出てきました。
素敵な会にご招待いただいたオーナー様に感謝です。モチベーションも上がりました。
ありがとうございました!
2015.10.25 模型
あるコンテストのために模型を製作。
テーマが「内と外」なので、自分なりに解釈して空間構成しました。
今までの建築は内と外の関係が二項対立の関係、もしくはその二つが緩やかに繋がったり混ざりあったり、という関係がほとんどです。
ここでは一つの場が内にもなり外にもなる構成です。
それ以外にもパブリックとプライベート、他者と自分、静と動、地域と個人、開放と閉鎖等、様々な要素が一つの場で展開していく住宅が作れないか、という考えです。
模型はスチレンボードとスチのりを使って制作しています。
学生時代から模型はよく作っていますが、空間の把握という点では一番効果的だと思っています。
これからプレゼンテーションも作成し、提出です。
2015.10.24 コーヒー
毎朝、ケメックスのドリップを使ってコーヒーをいれてます。
これは横浜の建築家・八島正年さん夕子さんに設計コンテストの副賞でいただいたものです。
漏斗とフラスコが合体したようなかわいいフォルムが気に入ってずっと使っています。
またこれはニューヨーク近代美術館でも永久展示されていて世界中で使われている商品です。
まず、フィルターとコーヒーを上の部分にセットします。
お湯を注ぎます。最初は少しだけいれて30秒くらい待つと香りが立って良いそうです。
ドリップ中。少しづつたまっていくのを眺めています。「待つ」っていう時間も悪くないですね。
ドリップが終わったら、カップに注いで完成です。持ち手が木になっているので、熱くないですし、注ぎ口が少し窪みがついているのでこぼさずにカップに注げ、フォルムだけでなく機能性にも満足です。
事務所の朝はこのルーティンから始まります。
素敵なコーヒードリップ、八島さんに感謝です。
さあ、今日は見積手配に、シンセンの展示準備、新たなコンテストの模型製作と頑張ります。