トップに
戻る
blog

2016.05.23 大阪

IMG_2444

大阪で予備校時代からの友達とおでん屋さんへ。
予備校は大阪北予備校という十三にあった学校でした。
昔からの付き合いなので、気楽にいつも楽しんでいます。
大根とたこが最高に美味しかったです。
色んな話をしてリフレッシュしてすっきりしました。

 

 

 

2016.05.22 契約

姫路の新築住宅が本日正式契約となりました。
コストとのバランスも考慮しつつ、お客さんにとって最適な住宅となるようこれからしっかり設計していきます。
リノベーション、店舗設計と新しいチャレンジもしてきましたが、住宅は今までやってきた本職でもあるので、ライフデザインワークスの井手口さんとも一緒に、出来るだけ楽しんで打ち合わせをしていこうと思います。
独立1年目、色々と壁にぶち当たりながらもたくさんのことに挑戦できている現状に感謝してもっと設計としてのレンジを広げていきたいと思っています。
これからも責任感を持って、お客様のために何が最善か、ということを考えて自分なりに取り組んでいきます。

 

 

 

2016.05.21 見学会

本野精吾が設計した栗原邸の見学会に行ってきました。
建築地は京都の御陵。80年ほど前に作られた住宅です。
IMG_2437

公開は今日明日と来週の土日限定のためかなり貴重な機会でした。
中村鎮さんという技術者が開発したL型のコンクリートブロック(鎮ブロック)を用いたモダニズム建築です。
ブロックがそのままむき出しになっていて、ある意味RC打ちっぱなしの第一歩目の建築かもしれません。

IMG_2384

久々の住宅建築の見学、色々と感じることがありました。
また感じたことをまとめて書いてみようと思います。

お時間のある方は是非見学に行ってみてください。
1人1000円で見学ができますが、その費用で住宅の補修をされるそうです。

80年も前の住宅が、今も尚人に影響を与え続けていることに建築の力を感じます。

明日は、大事な打ち合わせ。
自分自身も楽しんでやりたいです。

 

 

 

2016.05.20 床材

床材メーカーの朝日ウッドテックの担当者様が事務所に来てくださいました。
前職の時からずっとお世話になっています。
床はお客様の要望も多様化していますので、無垢が良い人もいれば、安定した性能を発揮できる合板を下地にしたフローリングを好む人もいます。
コストも考慮して一番良い選択ができるよういつも考えています。
これからもたくさんお世話になっていくかと思います。
床材は足の触れる所なのでとっても大事です。

 

 

 

2016.05.19 勝った!

バレー女子日本代表がタイに逆転勝ちしました!
最後のセットはもう駄目かというところから連続ポイントで逆転勝ちです!
この試合に負けていたらオリンピックは厳しい状況だっただけにすごい粘りで感動です。
最後まで諦めない気持ちって大切ですね。
自分自身も若い時はずっとスポーツをしていたので、この時に培ったメンタルがずっとベースになっている気がします。
特に大原中学校時代のバスケ部顧問の今井先生という女性の先生に鍛えてもらったことが自分にとっても大きな影響を与えてくれたのだと思います。
当時はバスケを指導しているときだけはめちゃくちゃ怖い(笑)と思っていたのですが、今思えば全てが感謝の気持ちです。

 

 

 

2016.05.18 西洋美術館

ニュースであの国立西洋美術館が世界遺産になる予定だと知りました。
コルビュジエ設計の日本にある唯一の美術館で何度も訪れていた場所なので、とても嬉しく思います。
今年はカラバッジョ展で行きました。
場所は上野にありますが、近くには谷口吉生さんの美術館だったり、安藤忠雄さんの子ども図書館があったり、巨匠たちの作品がたくさんあっておすすめです。

 

 

 

2016.05.17 気持ちいい朝

今日は天気も回復して神戸は気持ちいい朝です。
コーヒー飲んでコンペや図面やっていきます。

ちなみに今日はバレーの日韓戦です。
最終予選、後がない戦いが続きます。
男女共オリンピック行けたらいいですね。

 

 

 

2016.05.16 店舗の打ち合わせ

本日はまた神戸は雨です。
沖縄は梅雨入りだそうですね。

今日は店舗の打ち合わせでした。
コストバランスもとりつつ、ファサードや素材、照明等打ち合わせをしてきました。
様々な業者様にご協力いただき、総額も下げることが出来そうです。
床とファサード、アクセントの壁はこだわり部分なのでコストをかけて、他の部分は出来るだけローコストになるよう調整しています。

大まかな方向性はまとまりつつあるので、これから詳細図に進んでいきます。

 

 

 

2016.05.15 的形の家

先月から打ち合わせをしておりました、姫路の的形での住宅計画が実施計画に移る段取りとなりました。
模型や手書き図面も準備しておいてよかったと感じております。
提案日はほぼ徹夜状態でしたがとにかくいい提案をすることに集中してぎりぎりまで作ってました。
模型に意外と時間がかかって打ち合わせ数分前まで最後はばたばたでした…。

この住宅は前職でも一緒に家つくりを担当していたLIFE DESIGN WORKSの井手口さんと一緒に進めています。
井手口さんは前職でも一緒にたくさん家つくりをしていて、ローン関係のことや、総額のコスト、保険のこと、打ち合わせの雰囲気作りまで含めて常にお客様の事を最優先に検討していただける私がとっても尊敬している先輩です。
井手口さんは本当にいいものを作ろうと思っているので、私も思い切って提案できるのです。
前職で一緒に担当したお客様はどなたも大満足の家となっていて、先週もお客様のお家でBBQをしてきました。
お互いに足りない部分を補いながらトータルでお客様に素敵な提案をできるよう、ずっとやってきました。
僕たちが最優先しているのは、突飛な提案をして自己満足したり、写真映りを優先して作るのではなくて、本当にお客様が望んでいる要望をもっと魅力的に、建築的に表現してコストも含めてそのお客様にとってベストな、そして楽し気な住宅の提案をすることです。
独立した僕にとっては欠かせないパートナー的存在で、2人組んででいけば3、4倍の効果をもららすのではと勝手に思っています笑

これから本格的な打ち合わせがスタートしますが、この地域でナンバーワンの住宅に仕上げていきたいと2人意気込んでいます。
ちなみにコンセプトは的形の祭りを住宅に取り込んだ「渦の社」です。
既製品を利用したベーシックなプランでありながら、少し特別感も込めた住宅となるようこれからしっかり頑張っていきたいと思います。
建築家に依頼するのは敷居が高くて、コストも上がる、という一般的な概念をこれから変えていきたいと思います。

 

 

 

2016.05.14 明日に向けて

今日はこつこつと図面作業です。
明日の打ち合わせに向けて頑張ります!