2023.05.09 雨水マス
現場で水道屋さんと雨水マスの位置確認。
道路側のマスは極力数を減らしつつ、大きさも小さめで調整してきました。
現場での細かな変更も対応いただいて助かりました。
デザインと性能のバランスも見つつベストな位置にできました。
仕事の質や完成度を高めるためには、
細かいことの積み重ねしかないと思います。
2023.05.08 今日から
今日からGW明けです。
新築の土台も始まるのでまた気合いれて現場通います。
休み期間を利用して設計コンペも提出出来ました。
本も色々読めたのですが、
まだ読みたい本もあって移動時間を利用して継続したいです。
読書も旅と似ているのかなと最近思います。
2023.05.07 見学
GW前に大阪の造作会社バロスさんの新しいショールーム見学へ。
こちらはオーダーキッチンも出来るそうで、
また今後ご相談出来たらと。
今工事中の案件の洗面もお願いします。
2023.05.06 施主さんと
現場での打合せ後に施主さんとご飯へ。
はまぐりがびっくりするくらい大きくて出汁も美味しかったです。
リフレッシュの時間になりました。
独立してからも色んなご縁が生まれていて有難いです。
とにかく目の前の仕事をしっかり完成させて、
地道に実績を積み重ね続けることが大事だと思います。
2023.05.05 本
独立までのリアルな想いが書かれていた。
自分もハウスメーカーから何のアテも無く独立した経緯もあって、
とても共感出来る内容でした。
ハウスメーカーからいきなり独立する人って、
正直ほとんど世の中にはいない状況ではあります。
それでもリスクを背負い、退路を断って前に進む気持ちがあれば個人的には全然良いと思います。
人生一度っきりですから後悔はしたくないですね。
むしろ前職での経験を武器に出来るなら他と差別化出来るチャンスかもしれません。
2023.05.04 本
最近読んだ本。
数寄屋を近代化した建築家・吉田五十八の饒舌抄。
昭和初期の対談や建築論集みたいなもので面白かったです。
京都の四君子苑とか奈良の中宮寺本堂を設計しています。
またこの本に出てくる吉田設計の熱海の別荘・惜櫟荘(せきれきそう)という建物があるのですが、
この建築を現代に保存していくプロセスを書いた「惜櫟荘だより」も一緒に読むのがよりおすすめ。
物作りはやはり熱量が無いとダメだと思いますし、
そういう人と一緒に仕事をしたいです。
2023.05.04 マス
先日は水道工事の確認で現場へ。
汚水と雨水のマス位置がタイルのアプローチ部にこないよう配慮しています。
ちょっとしたことですが、大事なポイント。
監督さんと事前打ち合わせしてしていたので、
目立たない位置でいけそうです。
2023.05.03 これから
最近、神戸も大阪も京都も外国の観光客が急増しました。
経済を考えるといつまでもコロナ対策というわけにはいかない感じもします。
休業による補助金等はもう期待できませんから、
それぞれの業種で自立出来るように考えていく必要があります。
これから数年でも建築関係含め、劇的に変化が起こりそうな予感。
新築は段々と物価高で建てる事が難しくなると思います。
リノべの設計力も将来に備えて今のうちに鍛えておきたい。
2023.05.02 プレーオフ
西宮ストークスはなんとかプレーオフ進出が決定。
最初から上位チームと戦うことになりますが、
下剋上でB1への切符を掴んでほしい。
初戦はアウェイかつ強敵の越谷アルファーズです。
そういえば、移転後の神戸のアリーナも着工したそうです。
チーム名もどうなるのか気になります。
三宮から近めのアリーナなので、
集客しやすいのではと個人的に感じます。
とにかくまずは強いチームになってほしい。
2023.05.01 pisoへ
夜にpisoってきました。
たまたま1席だけ空いていたので運よく入れました。
色んな方にお店に来てもらえているそうで嬉しいです。
面積としては30㎡以下のワインバーですが、
とても落ち着ける雰囲気になったかなと思います。
普段1人だけで飲みに行く習慣はほぼ無かったのですが、
ここは1人でも行けるお店になりました。
ワインも料理もめちゃ美味しいです。