トップに
戻る
blog

2023.05.19 土地

先日はクライアントさんから土地の相談。
2件目もお話いただけて感謝です。
1件目の時は自分がまだ20代で、一級建築士を取得する前。
リピートしていただけるって設計冥利に尽きますね。
土地が決まったら、きっとこだわりの詰まった家になると思う。

 

 

 

2023.05.18 屋根

IMG_9473
屋根のケラバ部分の納まり。
飛ばし垂木で厚みが薄くなるようにしています。
伊丹の家の時も採用した方法。
現場で大工さんが組んでから屋根に乗せて取り付けます。
細かい事の積み重ねがとにかく大事。

 

 

 

2023.05.17 上棟

IMG_9469
新築は無事上棟しました。
規模も大きくて、数日かかりましたが毎日晴れてくれました。
私もですが、監督さんも晴れ男とのことです。
これからも良い流れで工事が進むように現場へ通っていきます。
部分的に柱の太さを変えていたり、
梁の高さも変えて、構造上、ディティール上うまく納まるようにしています。

 

 

 

2023.05.16 久々に

IMG_9453
現場へ行く前に久々にカレーうどんを。
やっぱり美味しかった。
早くて安くてうまいのは最強です。
その建築地にある美味しいお店に行くのも良いリフレッシュな時間。
旅するように仕事をするのは自営業の特権なのかなと思います。
どの物件もそうですがなるべく毎週現場へ通うようにしています。
完成度が少しでも高くなるように出来ることをやりたい。

 

 

 

2023.05.15 和辻哲郎

IMG_9452
和辻哲郎の風土と古寺巡礼。
戦前に書かれた本なので、少し読むのに気合が必要ですがとても勉強になった。
学生の時は読めていなかった本。
古寺巡礼を読むとまた法隆寺に行きたくなります。
先日見学した四君子苑を設計した吉田五十八の饒舌抄を読むのも楽しみ。

 

 

 

2023.05.14 GWに

IMG_9364
GWに竹中大工道具館のイサムノグチ展へ。
イサムノグチが愛用していた道具をメインで展示してありました。
照明器具は工事中の家でも置く予定なのでリアルなイメージが出来ました。
この日は外国の方もたくさん居てて、
完全にコロナ前と同じような状態に戻った感じがします。
建築を実際に体感することも必要なので、
これからも時間を作って色々見学していきたいです。

 

 

 

2023.05.13 

IMG_9408
GWから読んでいる本。
和辻哲郎の古寺巡礼も読めたので新たに購入。
普段の実務とは関係が無いのかもしれませんが、
建築の理論を勉強することはとても大事だと個人的には思います。
空間を構成・解析する手法であったり、建築を語る言葉を日々鍛えておきたい。
結果的には自分が作る建築の深みというか、出汁みたいな何かに繋がる気がします。
自分の土台や基礎となる部分があって初めて上積みが出来る。

 

 

 

2023.05.12 土台

IMG_9439
新築の土台設置も晴れの中スタート。
前日までは雨でしたが、上棟までの数日は晴れ予報です。
大事な時は不思議とだいたい晴れてくれるのは有難い。
IMG_9438
ひのき土台の下には高さ2センチ程度の基礎パッキンが入ります。
ここで床下の通気を確保して床下に湿気がこもらないようにします。
一方で通気させないほうが良い箇所もあったりして、
監督さんと家の性能とか使い方も確認して施工してもらいます。
建築はみんなで作り上げるものなので、このままいい流れでいきたい。

 

 

 

2023.05.11 プレーオフ

西宮ストークスは強敵越谷アルファーズに2勝1敗で勝利!
3試合とも激闘で両チームの気合がスマホからでも伝わってきました。
今週末は佐賀バルーナーズとアウェイでB1を賭けた試合があります。
佐賀に勝てば悲願のB1復帰。
高さでは西宮に分があると思いますが、
エースガードのガルシア選手を自由にさせると厳しい試合になりそう。
西宮は日本人ビッグマンの中西選手が復帰できるかも気になる。
とにかくここまで来たら勝つしかない。

 

 

 

2023.05.10 蕎麦

IMG_9381
現場に行く時にいつも通っていたお気に入りの立ち食いうどん屋がまさかの休業日。
駅に降りる前から昼ご飯はこぶうどんかカレー蕎麦の気持ちだったので残念…。
ただ、歩いてて近所にたまたま見つけた蕎麦屋がまた美味しかった。
七味までこだわっていて出汁が美味かった。休日は並んでいました。
次回来たらざる蕎麦を食べてみたい。
関西人ですが蕎麦もうどんと同じくらい好きです。

 

 

 

 

2 / 28012345...102030...最後 »